| HOME |
夏の通院

ホントの今は10月10日を過ぎてるんだけど、過去の日付で記事を書いてUPしています。
タイムリーに書かないといけないような内容なのに、なかなか書けなかったから。
この夏は

命にかかわるような重大なことはなかったけど、心配もしたよ。


ご存じのように、ポワロージュンヌは喘息の持病があるのと猫下部尿路疾患:FLUTD(猫泌尿器症候群:FUS)になりやすいのもあって(膀胱結石何度か経験あり、伴う血尿や膀胱炎などの症状が出る)定期的に通院してる。
加えて 原因不明で目の虹彩が徐々に欠けていて4ヶ月に一度くらいは眼科専門医まで車で遠出しているの。

それが姫の異名に似つかわしくない“ハゲ”と“できもの” Oh!My God!!


ポワロージュンヌ、クレソンヴェールより体はかなり小さいのに手足は毛がホント長くって我が家で一番太くみえるほうだったの。

まず7月に なんだかポワの手足が妙に細く見えるな~気のせいかな?!
夏痩せ?まさか ナンテ1週間くらい思っていて
ある日よく見たら「えぇぇぇっ!!毛が抜けてるっ!!!!」と気付いた。
翌朝 病院に行こうとした時には さらに抜けてて完全に脱毛。。。

横から見るとわかるけど、前から見ても細く見えるだけなのよ、座ってると見えなくて 歩いてるのをみて初めて脱毛がわかるの。
手足の外側だけ 四肢とも脱毛してたのよ・・・
手ってはこんななってた・・・





でも ホントの原因はわからないの。
痒かったりしてイライラしてむしったって言うのもあり得るかも。
抗生剤の注射で快方に向かっていったわ。。。

「こわい 怖い なにされるのかしら?」

ポワちゃん


ポワロージュンヌは注射をいつも無表情でうけてくれるの、いい子だよ。

エコーやレントゲンはめちゃ怖がるけどね。
こちら 3週間後、かなり毛が生えてきてくれたよ。


今はもう完全に生えそろって 良かったわ♪
もうひとつの“できもの”のほう、できものというより皮膚疾患で血が出てかさぶたができてを繰り返してしまうんだけど。
最初ポワの頭を撫でていてなにか硬いものを感じたの。
それが直径8ミリほど高さ5mmほどのかさぶただったの。
「今日はなにされるんですかぁ?」

通院2回めと3回めは 治りが悪いから周りの毛をバリカンで剃ってもらった。
「きゃー やめてっ!!乙女の毛を刈るなんて~」
ポワちゃん 治療のためだから我慢しようね。
お尻がわを押さえてるのはパパです


毛を剃ると 患部がよく見えるね。塗り薬も塗りやすいわ。

2か所のうち、小さいほうは今はもう完治してるんだけど。。。

大きいほうが厄介で 注射を2週間おきに受けて、ステロイドの塗り薬を塗って、痒がる時は喘息のひどい時に飲ませるステロイドの飲み薬を飲ませて・・・って治療してるのに10月になってもまだ治っていないの。
また 経過を報告するね。
このかかりつけ病院では ポワロージュンヌが毎朝晩吸入するお薬ももらってるよ。

ポワロージュンヌの最近の目の様子。右目の欠けが目立つよね。


眼科専門医も予約をとって定期検診に行ってきたよ。「暑いのよね~」

夏の太陽カンカン照りのなか片道2時間弱だからポワの息づかいも荒くなったりして、帰りには保冷剤をもらってキャリーにしのばせたよ。

右目虹彩の欠けすこし大きくなったけれど、進行は緩やかなままで。

視神経の色の変化も病気を疑うものではなく問題ないとのこと。

変わりなければ、経過観察。次回も4か月後位に受診する予定。
念のため、前回に引き続き タウリンを処方してもらったよ。

量が多いからドライフードにかけても食べてくれない。
ドライフードにはわからない程度に軽くかけて、週3回のウェットフードの時にたくさん混ぜ込んでるよ。
もし残ったフードを他の子が食べてもタウリンは問題ないし、与えやすい。
ポワちゃんが 通院の同中(車内)、「まだなの~???」って
啼いてる動画を貼っておくね

さてさて ビックリしたのはジェニファー。
ある日。朝はぜんぜんいつもどおりだったのに、お昼には 床などに何か所もこんな血尿の雫が落ちてた。

最初はジェニファーかどうかもわからなかったけれど、クレソンヴェールはずっと別の部屋に居たし、他の子も変わった様子はないし。
ジェニファーが 何度もトイレに行っても おしっこが出てない感じで、お尻を何度も舐めるからよく見ると血尿がポタポタ・・・してたの。


夕方の診察時間まで大丈夫かと心配したけど、しばらくしたら落ち着いて
こんなにおっぴろげてたから まぁ安心


そうそう ポワロージュンヌもジェニファーもこんな状態でも
全く元気だし ご機嫌だし 食欲も旺盛だったのよ

病院で、ジェニファーも抗生剤の注射


ジェニファーはてんかん発作をずっと別の動物病院で診てもらってる。
この時はそこより近いポワロージュンヌのかかりつけ医に連れたから、これで治らなければかかりつけ医に見せて継続治療をって話だったけど、この1回できっちり治ったよ。
いつもの病院と違ったから ジェニファー、なんだかキョトンといい表情。
わけもわからない間に注射が終わったしね♪

ご訪問 ありがとうございます!!
記事は予約投稿で ゆっくり更新しています。
つたないブログですが、記事を読んでいただくのが一番うれしい♪
コメントも最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
ただ…コメントへのお返事は平均3週間以上かかります(笑)
今日も 読んでくださってありがとうございました!!
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと14.6キロ、体脂肪率38、9%


一応… ふたつのランキングに参加しています♪
☆一日一回 バナーをぽちっと!! 応援よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


押してくださった方 どうもありがとうございました。

スポンサーサイト
マイクロチップ挿入したよ

★締め切り間近!!★
10月16日の記事で「ガトーフルーリを捜せ!」クイズを出題、
締切は10月31日の24時コメント受付分まで

締め切りまで 答えの変更は何度でもOKです。
じっくりご覧いただいて ぜひご参加くださいね~。
答えは 10月16日記事のコメント欄に、枚数をお答えくださいね~、
正解だと 1ポーチャ差し上げます!!
ポーチャは うちのブログだけのご褒美の単位です・・・
皆様のご参加 お待ちしておりますよん

前回予告したマイクロチップのことを

10月には 4にゃんずともにマイクロチップを挿入してきたよ。




数年前から挿入を考えてはいたんだけど、
リーダーもあまり普及していなかったこと、
費用も当時一頭6000円以上と高かったこと、
なにより チップはGPS機能がないので捜索には使えないこと が、
挿入するメリットとして弱かったから決めかねてたの。
今でもモチロンGPSは付いてないから、捜索に使えないことは変わらないけれど、
京都府では市役所・警察署・動物病院・・・と かなりリーダーも増えてきたし(といっても 4月現在で府内128か所

もし天災や何かで 大切な猫たちとはぐれちゃう事件が起こったとしても、
保護されれば 飼い主情報が特定されて戻ってきてくれるのはやはり心強いということで 今回踏み切った。
それに 京都府獣医師会では今年 府内の協力動物病院で挿入の犬猫1万頭まで 挿入費用を助成してくれるからかなり安く入れられたのよ。これが今年入れた一番の理由ね


最初に 猫とオーナーの個人データを それぞれのチップの固有番号の用紙に書いて、獣医師側で 猫の種類や色などを記入してから MCの挿入に入る。
挿入後、獣医師のサインが入ったこの用紙を専用封筒に入れて 日本獣医師会に送付するの。

チップは 直径約2mm_長さ約11mmの円筒形。

それを 注射器のような器具挿入機(インジェクター)を頸部に刺して入れるんだけど、針がけっこう太くって私のほうがビビっちゃったよ。
押さえていてくださいと言われて押さえてたけれど、クレソンヴェール以外の3にゃんは相当痛かったのがかなり飛び上がったり動いたりで、体に損傷はなかったかとなんだか不安な気持ちで挿入を終えたよ。
怖かったみたいで


終わってからのみんにゃは・・・
通院に比較的慣れてるポワロージュンヌは 見た目変わらないけど、

怖がりジェニファーちゃん ちょっと涙目。

のち、マットに隠れちゃった・・・


我が家一番のビビリンチョの クレソンヴェールもマットに潜っちゃった。
もう終わったから帰れるのになぁ~



病院もふだんは怖がったりしないガトーフルーリも、とってもいじけてた。
ガトーフルーリは 嫌なことがあるとけっこういじけるんだよね




これで 手続き完了!!




















おまけで ガトーフルーリの「おいちぃおいちぃ」動画


ガトーフルーリは パンが大好き。
私たちがパンを食べてると 必ずおねだりに来るよ。
人間の食べ物はあげないのがいいことはわかってるけど、かわいい目で見つめられると弱くってぇ~


私がバターをつけて食べてても ガトーフルーリにはバターの付いてないところだけをあげるよ。
ガトーフルーリは ドライフードはイヤイヤして食べなかったり、食がもともと細いし気を遣うけど、パンはおいちぃおいちぃって喜んで食べるから つい嬉しくなっちゃうの。
でも 小麦アレルギーとかでたら困るから ほどほどにしないとねっ!
ご訪問 ありがとうございます!!
毎回予約投稿で 更新も訪問もゆっくりさせていただいてます。
つたないブログですが、記事を読んでいただくのが一番うれしい♪
コメントも最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
お返事遅くなっても構わない方、コメントはお気軽にどうぞ~ ヽ(^○^)
お急ぎのご質問は 皆様のブログにお返事させていただきますね~♪
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと-10.9キロ、目標ウエストまで あと-29cm、体脂肪率36.7%


ランキングに参加しています♪
☆一日一回 バナーをぽちっと!! 応援よろしくお願いします☆
ランキングページが開ききるまでお待ちください・・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



どうもありがとうございました。

てんかん発作と気管支喘息の経過

一緒に過ごす猫たちがずっと健康で居てくれたらモチロン一番幸せだけど、
もし病気になっても できるだけその子にとって楽で幸せな一生を送らせてあげたいって思うよね・・・
我が家の4にゃんずで、持病があるのは2にゃんず、
ジェニファーとポワロージュンヌ。
でも 毎日、2にゃんずは投薬もがんばってるし、我が家での生活を楽しんでくれてる(ようにみえる)よ


最初に言うけれど、我が家の猫たち 今すぐ命にかかわるようなことは一切ないのでご心配なく記事をお読みになってね

ジェニファーは 4歳の時に初めて てんかん発作を起こしたの。
猫の癲癇は、脳になんらかの損傷があって起こる場合がほとんどだよ。
当時、ジェニファーは MRIまでの検査で原因はわからなかったけど、てんかんは原因がわかっても治療ができない(治らない)場合がほとんどだから 発作をおさえるお薬を使うことが多いよ。
ジェニファーには初めての発症からずっと お薬をご飯にまぜて与えてるよ。
フェノバール(抗てんかん薬)

苦くないお薬だから、フードに混ぜやすいように 粉にしてもらってるよ。
最近の心配は ジェニファーの発作の頻度が上がったこと。
お薬を飲ませ続けて、2年とか発作がでなかったこともあったし、今年2月に発作がでるまでも1年以上間隔があいてたのに、6月から毎月のように発作が起こってるの。
ドクターは 一ヶ月に一度くらいまでなら心配はいらないとおっしゃるけど、やっぱ不安だよね。
発作から数日間は いつもドキドキハートで怖々過ごしてる私だよ。
どなたかの参考になるかも・・・と
今日はジェニファーのてんかん発作の

苦手な方は スルーしてね

2011年7月25日の発作。
発作が始まって 1分後くらいからの映像だよ。
ジェニファーのてんかん発作時の様子は、こんな感じ。
意識はなく 瞳孔が開いて よだれを垂らし 尿も飛び散らせながら、体はひくひく痙攣して 手足をバタつかせる。
この状態が2分くらい続くよ。
触れるとビックリするので、発作の間は触らないことが大切だけど、もし 高いところに居る時などは 落ちないように支えてやったり 物にあたりそうで危険な場合は 周りの物を片付けながら見守る。
こちらは 発作が治まってすぐの動画。
2011年9月3日の発作後の様子だよ。
シーツにかなり ちーのシミがあるよね。
発作が治まって 5分くらいは こんなふうにまだピクピクしてるよ。
この時も まだ触れてはいけない。
この日は ベッドの上の私の横で寝てた時に発作が起きたから 発作中はベッドから落ちないようにタオルケットなどで包むように支えてたけどね。
ジェニファーが自分で立とうとしたら ちょっとよだれや尿を拭いてやる。
もっと落ち着いて歩いて移動したら、蒸しタオルなどで綺麗に体も拭いてあげるよ。
発作の時周りに有ったもの、この時はタオルケットやベッドパッドなど・・
すぐにお洗濯したい衝動にかられるけど(ベッド本体のマットなどに浸み込むと厄介だから) ジェニファーの安静がとにかく最優先だから じっと我慢。
ジェニファーが移動すると すぐ一生懸命お洗濯するよ。
尿の匂いなど残ってしまって 他の子がトイレと間違ったりすると困るからね。

てんかん発作の持病のある猫ちゃんが抗てんかん薬で治療中の場合は、2分以内におさまる発作を起こした時は毎回病院に連れる必要はないけど、発作の時間が長いとか そのあと元気がなかったりいつもと違う様子なら ドクターに診てもらってね。
9月3日の発作の1時間後のお写真。
出窓でクレソンヴェールと一緒に寝んねしてたよ。

こんなふうに普通にもどってくれると ホッと安心するね。
今後、ジェニファーの発作の頻度が増さないように また発作がすぐにおさまるように 願っているよ。
ポワロージュンヌの持病は、気管支喘息。
喘息は なにかのアレルゲンに反応して起こると考えられるけど、検査しても特定は難しいし、また そのアレルゲンを取り除くのはなお難しい。(目に見えない埃やダニや化学薬品の場合が多いから)
一応 お掃除はがんばってるし、空気はよく入れ替えて空気清浄機もフル稼働、除湿と 冬は加湿などを心がけてるよ。
除菌はするけど、猫の居る部屋では芳香剤やお香などは使わないようにもしてる。
ポワは、フルタイド(吸入ステロイド喘息治療剤)を AeroKatで、
1日1度2プッシュ吸入してるよ。
息止めてる疑惑もあるけどね~



吸入のお薬を毎日吸ってても、1週間か10日くらいで 咳が出てしまう。
咳がでると数分から ときには10分ほども続くときもあってつらそう…
そんな日は私のベッドに 喉をゴロゴロ鳴らしながら撫でてほしくてやってきても、撫でると咳こんでしまって 結局ポワロージュンヌはどこかへ走り去ってしまう。かわいそうに甘えることさえできなくなっちゃうの・・・
そこで飲ませるお薬が プレドニゾロン(ステロイド)。
こちらもあらかじめ処方してもらってる。カッターナイフで1/4にカットして与えるよ。

これを飲ませると 一週間以上は咳が出なくなるの。
よく効いてくれてる。
ステロイドは副作用も心配なお薬だけど、この量なら一生続けても影響はなさそう、との診断をいただいている。
参考までに こちらも

ポワロージュンヌが 8月、3月に咳をした時の動画だよ。
ポワロージュンヌは 尿石ができやすかったり(過去に ストラバイトもシュウ酸カルシウムも経験)、肥大型心筋症と診断されたこともあるけれど それらは今は大丈夫かな?たぶん。
3ヶ月に一度 尿を診てもらったり、心臓や膀胱のエコー検査を続けてるよ。

なにかわからない背中のできものは 1年経って少し大きくなったから(5mm×4mm→6~7㎜×5mm)、今年中位にもう一度 病理学検査出して 結果によっては手術でとろうと思ってる。
そして、2年ちょっと前から発生している目の虹彩の欠け。

半年に一度の定期検診で 眼科専門医に連れて診てもらったよ。
結果は 今回も原因は不明、だけど メラノーマなど悪性の可能性は低い。
これは 前回4月23日の右目のスリットランプ画像

こちらが 今回10月22日の右目のスリットランプ画像

虹彩の欠けが広がっているのがわかる。
でも 盛り上がりもないし、他の部分の色の変化などもないし、経過観察で大丈夫とのこと。

右目は よくしばしばしたり、目ヤニも少しでるけど、それはどうやら上にある(画像矢印部分)逆まつ毛が原因らしい。

傷もつけてないみたいだし とても細い毛なので このままで様子を見ているよ。抜いてもまた生えるし 太くなる可能性もあるし、数ヶ月毎に抜かなくちゃいけなくなるからね。
左目にも ぽつぽつと小さな虹彩の欠けがあるよ。全体的に虹彩が薄いのかも。

将来 視力などに支障がないように、また悪性のなにかでないように

でも 前にも書いたけど、予防対策があるなら それをがんばるけれど、確定してない病気でむやみに心配したりするとストレス






カテゴリー『健康管理・予防・治療』からご覧いただけます。
ちなみに前回の報告は クリック


今月は 4にゃんずにマイクロチップを挿入してきたから そのことも書こうと思ってたけれど、記事が長くなっちゃったから 続きは次回にするね!!

締切は10月31日の24時コメント受付分まで。
締め切りまで 答えの変更は何度でもOKです。
じっくりご覧いただいて ぜひご参加くださいね~。
答えは 10月16日記事のコメント欄に、枚数をお答えくださいね~、
正解だと 1ポーチャ差し上げます!!
ポーチャは うちのブログだけのご褒美の単位です・・・
皆様のご参加 お待ちしておりますよん

ご訪問 ありがとうございます♪
ここのところ 体調がとくに不安定で、ゆるゆるすぎる更新と訪問です。
でも 記事を読んでいただくのが一番嬉しいです。。。
お返事遅くなっても構わない方、コメントはお気軽にどうぞ~ ヽ(^○^)
最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
ただ…コメントへのお返事は只今おそろしいくらい遅れてます(^_^;)
本当にごめんなさい。
今日も 読んでくださってありがとうございました!!
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと-11.2キロ、目標ウエストまで あと-29cm、体脂肪率36.7%


ランキングに参加しています♪
☆よろしければバナーをぽちっと!! 応援よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



押してくださった方 どうもありがとうございました。

| HOME |