通院とワクチン

通院報告が滞っているので久しぶりに

通院してるのは ポワロージュンヌ。
ポワロージュンヌは 気管支喘息の持病があって、膀胱結石になりやすいので
症状が無い時でも月に一度は定期検診に通っているよ。
咳や結石の症状が年に数回ひどくなるから そうすると毎週通ったりして治療をしてるの。
この日は 定期検診でガトーフルーリも一緒だったからポワロージュンヌなお機嫌が悪かった



でも なんとか経過は良好で 咳は頻度少し高くなってるけど心配するほどのこともないみたい。

毎日 吸入のお薬がんばってるよ。
ポワロージュンヌの通院は 4ヶ月に一度くらい、眼科の専門医へも。
虹彩の欠けがあって 診てもらってるの。
今日は2月の通院の時の報告。
ポワロージュンヌの目。症状が初めて見られた4年ほど前の写真。


現在 こんな感じ。かわいそうなくらい欠けてるよね・・・
痛かったりまぶしかったりとかは無いらしいけど。

その病院は大阪で 自宅から高速を利用しても1時間半以上かかるからちょっと大変。
完全予約制だけど 土日は一ヶ月待ち位だしね。

同中時間がかかるから ポワロージュンヌ啼きまくり。

待合室に水槽があるよ。
この中に 周りに一体化擬態したようにすごい巻貝が居るんだけど、見えるかな?

この子、上の写真では左のほうに居るよ。巻貝のヤドカリだよ。



虹彩の欠け 少し広がったけれど。
画像ではわからないくらい、左が前回なの。
ここ数回とくに進行が早くなったりはしていなくてホッ


視神経の左右に少し色素の変化がおこっている。

これが中心だと 進行性網膜委縮症の疑いが強まるけど、左右なのでたぶん大丈夫。
タウリンを処方してもらうことになった。
一時心筋症の疑いもあったポワは 他の猫より心筋や目に必要な必須アミノ酸
タウリンが欠乏しやすいのではないかとも思われるよね。
タウリン

けっこうな量があるのでドライフードにかけても食べてくれない。
与える回数は減るけど、週3回のウエットフードに混ぜ込むことにしてる。
さて、6月には4にゃんみんなで3種混合ワクチンの接種に行ったよ。
待合も賑やか~




ワクチンにはみんな暴れることもなく アレルギーも無いから助かる。
でも保険がきかないから 諭吉さんが2枚も飛んでくよ~


。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *
おまけの日常photo
















ご訪問 ありがとうございます!!
めまいの持病のため、あまり長時間パソコンに向かえません。
毎回予約投稿で 更新も訪問もゆっくりさせていただいてます。
つたないブログですが、記事を読んでいただくのが一番うれしい♪
コメントも最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
お返事遅くなっても構わない方、コメントはお気軽にどうぞ~ ヽ(^○^)
お急ぎのご質問は 皆様のブログにお返事させていただきますね~♪
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと-15.2キロ、目標ウエストまで あと-37cm、体脂肪率39.2%


3つのランキングに参加しています♪
☆できましたら バナーをぽちっと!! 応援よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



押してくださった方 どうもありがとうございました。

スポンサーサイト
ワクチンと通院報告とももクロ


回答は 10月31日の24時コメント受付分まで。
締め切りまで 答えの変更は何度でもOKですので、
よーく考えて ぜひ正解してポーチャをゲットしてくださいね~。
答えは 10月14日の記事のコメント欄に、枚数でお答えくださいね~

たくさんのご参加お待ちしていまぁす★
ほぼ年一度のワクチン接種は、ガトーフルーリは3月、あとの3にゃんずは6月に受けたよ。


ワクチンはいつも3種混合を接種してるよ。
猫ウィルス性鼻気管炎、猫カリシウィルス感染症、猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)に効果があるもの。

猫カリシウィルス感染症では 上の三つの型に効果があるみたい。
怖いでしゅ 怖いでしゅ なにされるんでしゅか?

ジェニファー いつもこんなに小さくなっちゃうの・・・

帰りの車内

ポワちゃん ペロ

クレソンヴェールとガトーフルーリは いたって健康だから通院は必要ない。
クレソンヴェールは幼いころ お腹が弱くてすぐ下痢したり うんちに血が混じったりしたけど、成長といろいろなサプリのおかげで、3歳を過ぎた頃から 全くの健康体になってくれて本当に良かった。
ポワロージュンヌ ふだん啼かないけど、連れ出すと
行きたくないの~、早くお家に帰ろうよ~ って、啼くよ。

こちらは 去年ガトーフルーリが肛門腺破裂で病院へ連れた時のお写真。
かかりつけ病院が休診だったため、初めての病院へ連れたよ。
写真は 我が家最寄りの駅のホームで。

病院の待合にて。ずっといい子だったよ。

その病院の獣医師は ガトーフルーリをとてもかわいがってくれて、ガトーフルーリも満足だったみたい。

お誕生月には こんなふうに写真が貼りだされてるみたい。

この前 行った時、今年の7月に使用したというお写真をいただいたよ。

ジェニファーは てんかん発作の持病があるけれど、毎日のお薬で発作はほとんどおこってない。
お薬も 粉にしていただいて、ドライフードのご飯でもかければ わからずに食べてくれるから与えやすい。
だからジェニファーに通院は必要なくて、半年に一度の健康診断くらい。
このままずっと一生、発作がほとんどなく過ごせればいいなと願ってるよ。
ポワロージュンヌは いろいろな症状を抱えて 定期的に通院してるよ。
気管支炎(喘息)、猫下部尿路疾患:FLUTD(すぐ膀胱に結晶ができちゃう)、虹彩の異常、心筋症の疑い(これは 完全に疑いだけで今落ち着いてる)・・・でも どれもすぐ命にかかわるものじゃないのでご安心を

ただ 膀胱結石は早期発見しないと重篤になるから 数ヶ月毎に尿検査とエコー検査やX線検査を受けさせてる。
結晶っぽいのが見つかると治療とともに 一か月後にも尿検査とエコー。
気管支炎は 毎日、吸引のお薬をしてるけど、ひどい咳が出ちゃうと その日から3日間ステロイドを飲ませて 症状を安定させてるのを繰り返してるよ。
気管支炎は 一生付き合わないといけないみたい。


9月の尿検査で、また 血液反応が出て、PHが7.0と高め、エコーではちょっと塊らしきものが見えたので 尿石が疑われた。
ポワは これまで、たぶん(というのは 取りだして調べたわけではないから断定できない)ストルバイト数回とシュウ酸カルシウム1回 尿結石ができてる。
ストルバイトは 食事でもサプリでもケアしてくれるもの、溶解してくれるものがあるからいいのだけど、シュウ酸カルシウムなら 一般のサプリが効かないので どちらの石かわからないポワには 獣医師と相談して 前回と同様、『ストーンブレーカー』を2ヶ月与えることに(使用方法に二ヶ月以上与えるのは禁止されている)なったよ。

気管支炎のステロイドの錠剤は1/4にカットした小さいものだから飲ませやすいけど、こちらはご飯に混ぜても匂いがイヤみたいで食べないし こんなカプセルに詰める作業をもくもくとがんばるママ。。。


両手を使いつつ、撮影したから ピントが合わなかった・・・
ストローをこんなふうにカットしたら入れやすかったよ。蓋のほうにも詰めて できるだけ小さくギュギュッとカプセルを合わせて閉めるよ。

出来上がり。カプセルのサイズは4号か5号。4号のほうが効率はいい。
でも 5号のほうが飲ませやすい(小さい)
これを 一日に2回に分けて、合計3~5個飲ませてるよ。

早く尿石が消えて 症状が改善されますように。
ポワロージュンヌは 4、5ヶ月に一度 完全予約制の眼科専門病院へ通院中。
その病院が 家から車で片道2時間かかるから ちょっと大変。

その病院の 子供用のスリッパは 動物さんスリッパ


先に 看護士さんが、スリットランプ検査と眼底検査のためにポワロージュンヌを連れていくよ。
毎回してもらうこの検査は痛くもないし 検査はこれだけなのでポワちゃん ホッと


虹彩の破れてる範囲、今回の結果は 前回より少し広がっていたの。

3年前から起こってる右目だけでなく、左目の小さいのも少し目だってきてた。

数年 専門医に通っていてわかったこと。
これは怖い病気ではなく 原因は不明だけど、歳を取るとたまに現れる「虹彩委縮症」だと思われる。ポワロージュンヌは 3歳とあまりに早すぎたけどね。
だから心配することはないけれど、範囲が広がるとまぶしいとか 網膜などにも影響するかもしれないから 防げるなら防ぎたい。
今回から タウリンを処方してもらったよ。
タウリンは、動物性タンパク質に自然に存在している必須アミノ酸の1つで、ネコの正常な心臓の機能、視覚、繁殖などに不可欠な成分。
そして タウリンは他のアミノ酸とは違って、心臓や目などの生体内組織の中に遊離したアミノ酸として存在でタンパク質の中に結合した形では含まれてない。だから常に 補給する必要があるのね。
今までは フードに自然に入ってるタウリンで様子を見ていたけれど、歳を重ねるとタウリンはより不足しがち(体を守るのにたくさん必要)になるから、与えられる時にタウリンを補給していくことにしたの。

一日 1袋だけど、粉っぽくて。ドライに混ぜては食べてくれなかった。
カプセルに詰めるにも量が多いし、ポワロージュンヌは今 尿石など他の投薬もあるからこれ以上飲ませるのはたいへん。
今回は 様子見ということで、ウェットフードの時だけ(週2~3回)フードに混ぜることにしたよ。
帰りの車の中、ぐったりーぬのポワロージュンヌ

でも最後のほうは あんよを伸ばして、寛いでたよ。

今日は みんなのおすましphotoをおまけ

ジェニファー




クレソンヴェール




ポワロージュンヌ




ガトーフルーリ





ご訪問 ありがとうございます!!
記事は予約投稿で ゆっくり更新しています。
つたないブログですが、記事を読んでいただくのが一番うれしい♪
コメントも最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
ただ…コメントへのお返事は平均3週間以上かかります(笑)
今日も 読んでくださってありがとうございました!!
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと17.6キロ、体脂肪率37、5%


ふたつのランキングに参加しています♪
☆一日一回 バナーをぽちっと!! 応援よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


押してくださった方 どうもありがとうございました。

かわいそうな事件とかわいいエリカラ

じつは ガトーフルーリ・・・
かわいそうなことしちゃったの

ガトーフルーリ、初めてドーナツエリザベスカラーを使用中…

めちゃ似合ってる


でもどうして着けてるのかって言えば、語るも涙(読むも涙?)…

かわいそうなことに ガトーフルーリの肛門腺(嚢胞)を破裂させてしまってたの。
皆様 ご心配なく

破裂したのは 8月3日。
通院が終了したのが8月19日。
私が外出しててとても遅く帰った日、洗面台で手を洗うのに
(我が家のルール 外出から帰ってまず手を洗わないと猫には絶対触ってはいけない)
洗面台で寝てるガトーフルーリをダーリンに抱いて退けてもらった。
そしたら ダーリンの手に何か付いたっていうの・・
においはあまりなくて ちょっと茶色い液体。
ガトーフルーリのおちりあたりを見ると おちりの下あたりがなんだか腫れてるような、そこあたりから 液体が出てる感じ。起きたガトーフルーリは必死でそれを舐めようとするから 膣炎や何か傷ならあまりざらざらの舌で舐めさせると悪化するわって思ってすぐこのドーナツカラーを装着したの。
深夜だったし ガトーフルーリはふだん通り元気いっぱいだから、次の朝 動物病院に連れていくことに決めて。
でも まさか 肛門腺の破裂だとは思ってなかったの。
自分の猫は肛門腺の破裂の経験はなかったけど、実家のチロリンが数年前一度肛門腺を両方破裂させてたことがある。それも 母は全く気付いてなくて たまたま行ってた私がチロリンのおちりを見て ビックリ!!
短毛種だから ふつうにご機嫌に尻尾をあげて歩くだけで見えるんだよね。
めちゃ深く穴が開いてたの、高さ2cm幅1cm奥行き1cmくらい 初めてそんなの見た私は 傷が怖かったのと それでもチロリンが普通にしてることにビックリしたっけ!
あれは 破裂して数日経ってたみたいだった。
ガトーフルーリの場合 穴が開いてる感じがなくて(たぶん皮膚がかぶさってた) 破裂したなら臭いがすごいって思うのに全然臭いも無かった。
ガトーはドーナツカラーに1時間位で慣れて、私たちのベッドにも普通に上がってうまく寝んねしてた。

舐めようとしても 届かないからちょっと困惑してたけどね~



器用に移動もしてたよ。





ドーナツカラーを 完全に枕化



ホントに器用に寝てたわ~

手ってかわいいね♪

翌日。
タイミングの悪いことに、ガトーのかかりつけの動物病院は休診日。
なので 行ってみたかった
タクシーで2000円以内(徒歩&電車&バスなら40分の距離)の
初めての動物病院に連れていくことにした。
キャリーにもモチロン ドーナツカラー着けたままね。

診察台でエリカラをつけたガトーフルーリが出てきたときには 獣医さんビックリしてた。
エリカラをすぐ着けたことはやはり正解だったみたい。しばらくずっと着けて置くように言われた。


診察で 右の肛門腺(嚢胞?)が破裂したと聞かされた。
うわぁ・・・かわいそうなコトしちゃった!! ショック。。
「痛いんですか?」
って、尋ねたら 破裂する前のほうが痛いんだって。
化膿して破裂する場合がほどんどで その場合破裂して膿がでるとかなり楽にはなるらしい。
ガトーフルーリは 少し中がやはり化膿していて、消毒の後 抗生物質の注射をしてもらった。
※今日の小さな画像は クリックでおおきくなります・・
初めての 消毒のあとの傷口

肛門嚢がいっぱいになると お尻を床にこすりつけたり めちゃくちゃ舐めたりするらしい。ガトーフルーリはお尻を床にこすりつけることはなかったけど そういえばふだんよりあのあたりをよく舐めてたかもしれない。もともと前も書いたけど ガトーフルーリはセルフグルーミングが大好きで けっこういつもそこらじゅう舐めて自分の体をびしょびしょにしてることが多いから気づいてあげられなかった。。。それに 一応 肛門嚢にたまってくると臭いが違うって 猫友さんが言ってたから おちりの匂いは毎日嗅いでたのに 全然わからなくて・・・。
気づけなかったのが 本当にかわいそうで。
当日はちょっと 落ち込んだりしたんだけど、
今思えば 膣炎とかのほうが厄介だし 痛い目合わせてかわいそうだったけど今は治ってホッとしてる。
ただね、我が家の猫は 肛門腺絞り(私ができなくて)やってないの。
でも これからは 肛門嚢に溜まったら動物病院で絞ってもらうほうがいいなって。
また 破裂して痛い目合わすのかわいそうだしね・・
でも ガトーフルーリ以外の子は 今まで大丈夫だし大丈夫かな?
歳をとるとふだんできる肛門腺からの排出やウンPが出しにくくなる子は多いって言うけど、みんな病院嫌いだし クレソンヴェールなんか肛門がウィークポイントだしね・・

ガトーフルーリも2歳になるまで 肛門腺絞りをしなくても破裂はなかったから
ふだんはちゃんと ウンPなどのタイミングで自力で出せてるんだろうけど、
そんな猫でも なんらかの原因で、肛門嚢の中の液体の粘度が高くなったりして出せなくなって溜まっちゃうと 今回のように破れたり、気持ち悪くて自分で噛み切っちゃう猫ちゃんもいるみたい・・・
病院から帰って いろいろなところでいつもと同じに過ごすガトー







でも もともとこのドーナツカラーは、大きい子用。
ジェニファーやポワロージュンヌが よく季節性の結膜炎になるから baraiさんのお店(サイドバー


でも ジェニファーにも少し大きかったし、こんなふうに嫌がって めちゃくちゃ脱ごうとするから使えないでいた。

ポワロージュンヌも同じく 嫌がって。
そんなに目をこすったりしないから 使わないで置いてたの。
クレソンヴェールは 嫌がらないけど、今のところ使う必要がない。


これは ちょっとモデルしてもらった時の写真。

このドーナツカラーを着けてると ドーム型や蓋つきトイレには入れないことと、
(この写真 ケージの入り口で引っかかって入りにくそうにしてるところ)

ガトーフルーリには大きくて、たまにこんななってて(腕まで出てる)・・・
危ないから


急きょ その夜に エリザベスカラーを手作りしたよ。

なかなか可愛くて 動きやすい、けど グルーミング防止はしっかり!!
いいのが出来上がったよ




エリザベスカラーの素材が柔らかく曲がるので、このトイレにも 入口から入れるよ。
でも この時は、トイレ砂のお掃除中にガトーフルーリがちゃっかり使ってたから入口から出入りしてないけどね~(それに ドーム開けっ放しで使用中)


砂掛けも完璧にしてたよ

病院へも これを着けて。

前日とエリカラが変わってたから またまた獣医さんもビックリ!!
「たくさんお持ちなんですね~」っておっしゃるから、
「いえ、サイズが合わなかったので 昨夜作りました」って言ったら またまたビックリされてた



その日から 飲み薬(抗生物質)を 一日2回飲ませるように指示を受けた。
ガトーフルーリに錠剤を飲ます自信がなかったので ご飯に混ぜられる粉薬にしてもらった。

食べきれる量のご飯にお薬をかけて 食べてくれるか不安だったけど、
このお薬は苦くないとのことで ちゃんと食べてくれた。
ドライフードでも ウェットでも食べてくれて良かったよ。
傷は 何度も 長い毛を巻き込んでしまって。
最初は獣医さんが遠慮してた幹部の周りのカットを 潔く広範囲でバリカンでお願いした。
6日めの状態 この頃が一番痛々しかった・・・

7日めの状態

病院がお盆休みに入る前に 化膿はおさまり、ホッとした。
よりによって 土日ならホントはダーリンの車で行けるはずの病院通いも、車が車検に出てる2週間とうまく!?重なってしまってたから 結局タクシーか、暑い中 徒歩と電車とバスでの通院で 私は体力かなりつらかったんだよね。
でも ガトーが一番つらかったと思うから。
ホントに 病院でもいい子で、獣医さんいつもガトーフルーリを抱いて
満面の笑み



通院が終了した翌日の状態 かなり綺麗に治ってるよ

早く治って 本当に良かった。
ガトー、偉かったよ。
手前みそだけど このエリカラ、ホントに楽みたいで、ガトーフルーリもご機嫌で治療に専念できたよ。






傷が治るまでの 2週間ちょっと、あまりにエリザベスカラーが似合ってかわいいから めちゃくちゃたくさん写真を撮っちゃった。
なんだか 変だけど、今度 それらの写真を“ドレスアップシリーズ”で
ご紹介するね。
肛門腺絞り、されてますか?
肛門嚢胞の破裂は ホントにかわいそうなので、皆様のお家の猫ちゃん どうか気をつけてあげてくださいね。
我が家も これを教訓になんとか気をつけようと思います。。。
数年前に何度か練習してみてできなかった肛門腺絞りも、病院で教えてもらえたら もう一度チャレンジしてみようと思ってるよ

ご訪問 大変うれしく思います♪
記事は予約投稿で ゆっくり更新しています。
記事を読んでいただくのが一番嬉しいです。。。
お返事遅くなっても構わない方、コメントはお気軽にどうぞ~ ヽ(^○^)
最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
ただ…コメントへのお返事は平均3週間以上かかります(笑)
今日も 読んでくださってありがとうございました!!
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと10.6キロ、体脂肪率36%


ランキングに参加中です♪
それぞれのバナーを応援クリック よろしくお願いしまぁす!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



応援してくださって ありがとうございました。

4にゃん 病院のこと

今日は ここ半年のにゃんずの病院通院の様子をまとめてご報告。
なんだかね ふだんあんまり触れてないから、書いてるうちに長くなっちゃった・・・
お時間ない方は 興味あるところだけちらっとごらんいただければ OK!
4にゃんず 心配するようなことは何もないので~♪
(一応、飛ばし読みし易いようにプロットには下線を引いておいたよ


我が家には 持病をもってるにゃんこは2にゃん居る。
ジェニファーとポワロージュンヌ。
他の子も 軽い病気や健康診断や予防接種で 年に数回は動物病院に連れるからその時の様子も一緒にお写真もお届け。
ジェニファーは 現在10歳と2ヶ月。
4歳のとき 急にてんかん発作を起こすようになって、当時 MRIまでは検査したけど原因は不明だった。
でも 毎日ご飯に振りかけるお薬(

ただ その病気のせいもあると思うけど、夜中に興奮状態が続いて一睡もしないで鳴いてばかりのハイテンションの日があったり 怒りっぽくなったりする。
そして 今年2月、久しぶりに朝 寝てる時にてんかん発作が起きて、心配した。
(ジェニの発作は必ず寝てる時に起こる、睡眠中の脳の状態と関連してるのかも。)
そのとき ジェニファーは、にゃんこベッドタワーの2段め この前買ってやったお気に入りのピンクのにゃんこベッドの中に居た。
私がすぐに気付いてジェニファーが落ちないように左手でベッドを 右手でジェニファーのよだれをTシャツに吸わせながら体を支えた。
そんな時のジェ二は意識がない。仰向きで目を見開いて(瞳孔が開いて) 体はひくひくと痙攣してる。
苦しいのか 尿があふれだすように 少しずつずっと飛び散っている。
涙とよだれも出続ける。
よだれで喉をつまらせないように 少しでも私は拭きながらジェ二を励ます。
今回少し長かった気がしたけど、発作は2分くらいでおさまり それから5分後にはなんとか歩けるようになった。20分後には ふだんと変わらない様子を見せる。
我に返ったジェニファーは 綺麗好きな子だから、自分の体が尿やよだれで汚れてるのをとても気にする。
だから お湯で濡らして固く絞ったタオル(電子レンジで蒸して少し冷ましたタオル)で丁寧に拭いてやる。


あれから一月半経つけど 発作は起こってないので ホッとしてる

お気に入りのにゃんこベッドは 洗濯機で洗って 今日もジェニが使ってる。
抗てんかん薬

ジェニファー、クレソンヴェール、ポワロージュンヌは

3にゃん一緒のほうが 病院嫌いの子たちが安心できると思って。
毎年 ワクチンの前に(ワクチンと同じ日) 血液検査を受けてる。
今年は 4月にこの3頭のワクチン接種に行く予定。
だけど ジェニファーは今年10歳を超え いつもより早めに血液検査を受けさせようと、ガトーフルーリのワクチン接種の時に 一緒に連れて検査を受けた。
その時の血液検査が先ほど触れた結果だけど まったく問題なし。

ガトーフルーリは いい子で

待合室で、キャリーから出せ出せって鳴いて暴れたから出してやった。

そしたら パパの膝に乗って、ご機嫌だったよ。
ガトーは 外に居るときはお家の中よりなぜかずっといい子なの


見慣れない景色に 好奇心いっぱいだった。

ポワロージュンヌは 通院に慣れてる。
ちょっとは怖がる(診察室では固まる)けど 待合室ではたいてい大丈夫。


この日は、クレソンヴェールと一緒だった。
クレソンも少しくしゃみや咳をすることがあって、この日の血液検査で 好酸球が多いから 少しアレルギー体質みたい。
小さいときから 鼻息もあらい感じだから 鼻炎気味かしら?
でも アレルギーの原因がわからないから 様子をみるしかない。
病院に慣れてない 怖がりクレソンは、マットに潜ったりしてたよ。

じつは 一番のビビリンチョがクレソンヴェールなの。めちゃ固まるよ


クレソンヴェールは 小さい頃はお腹が弱くて、うんPが毎日形になってなくて。
私はよく 泣きながらクレを洗ったり、お部屋中をお掃除してた。
(長毛種のゆるゆるうんちは 毛に付くし それを床で拭こうとするから部屋中大変になる)
でも だんだん その頻度も少なくなって、うんPも形になってきて、3歳を迎えた頃から めちゃめちゃいいうんちに

去年 ゆるくなったのは3日だけですぐに治ったし もう大丈夫だよね。
お腹の弱い子は フードを変えるとすぐお腹を壊すから、御法度。
だから うちでは長い間同じドライフードと茹でささみしか与えなかった。
何が効いたのかわからない。
ノルは成長がゆっくり(数年かかる)だから 大人になって良くなった可能性もあるし。
1歳を過ぎてから サプリも数種類あたえてきた。
ビープロン(プロポリス)、アガリスク、ハタケシメジ、コロイダルシルバー、ベネバックパウダー、バイオサプリ(納豆菌・乳酸菌生産物質)、酸素水、フルーツザイム(酵素)など・・・、それぞれ単品で数週間から一ヶ月 少量を組み合わせて数ヶ月とか与えた。
コロイダルシルバー以下は今も全にゃんに使ってるけれど、慣れて効果が欲しい時に効かないと困るから、とても寒い日とか アレルギーがひどくなったとか ストレスがあったとか感じる時にだけ ひとつ二つ選んで使うよ。
クレソンヴェールにはビオフェルミン(人用)は私の判断で 毎日一粒2年間飲ませた。これは 腸の状態がある程度良くなってから かなり効果があったように思う。
そして クレソンのお腹も丈夫になったから、ガトーフルーリを迎えて ガトーの要望でウェットフードのトッピングもできるようになった。
ウエットフードは 水分も摂らせやすいし あたたかいのを提供できるし(あたたかいものは体に優しい)、匂いが気になるサプリも混ぜやすい、将来もし歳をとったり重病になったりしてなんでもいいから食べてほしいと願った時に 食べ慣れたフードしか食べない子だと困るから 私としては いいウェットフードは与えたいとの思いもあったの。
食欲がある お腹を壊さないって 嬉しいよね。
お腹が弱いと いろんな病気になりやすいものね 心配。
食べてくれることが やっぱり一番幸せだな


健康だって証拠だもんね~

ポワロージュンヌの右目の虹彩が欠けてるのは 以前

去年 なんだか点々があるかも・・と思ってみてたら、
6月ごろから目立つようになった。

それで 病院で診てもらったけれど、盛り上がりもないし 重病(メラノーマ)の可能性は低いと経過観察中だった。
まだ 虹彩の欠けがなかったころ 一昨年のポワロージュンヌ




一昨年10月頃 ちょっと小さな点が見えるようになった。



去年12月頃のポワローは 離れてもしっかり欠けがわかる。



その後 少しずつ その穴は大きくなってた。
そして 左目にも点々と同じような小さな穴が見えてきた。でも
盛り上がりもないし 重病(メラノーマ)の可能性は低いと経過観察中だった。
去年11月、ポワロージュンヌの背中に黒い盛り上がり(できもの)を発見。

すぐ病院へ連れて診てもらった。

そして 細胞を採って 病理学検査にまわしてもらった。(外部機関検査)
でも失敗だったみたいで(細胞が損傷していて)11月21日に再び採取、検査に。
細胞を採ってるところ。採取は獣医師、なでなではダーリン。

細胞を採ってから 止血してる様子。なでなではダーリン、止血は私。

病理検査の結果は なんとも微妙で・・・

とても難しい言葉や 怖い表現もある。
だって タイトルが「メラノーマを疑う」だもの。怖いよね…
写真には撮ってないけど、この結果用紙のコメント欄には
結局 「確定には至りませんでした」と書かれていた。
いろんな細胞があって 悪性と言えるものは見つからず、メラニンが多いっていってもメラニン顆粒は普通に存在するものだから。
こちらも 経過観察になった。
でも このことがあったから 少し大きくなった虹彩の欠けがまた気になって、病院の先生も心配なら一度 専門医をご紹介しますというので 完全予約制の眼科専門病院へ連れたのは12月。
右目

左目

でもね 専門医から見ても、よくわからない症状みたい。
目は組織検査も大変だし 体液検査もかなり負担が伴う。
それに 検査しても原因が確定できるか治療できるかもわからない。
結局 目は腫瘍などの場合治療するにも眼球摘出しかないだろうし。
コロボーマ(先天性欠損全部を言う)の可能性はとても低い、
小さい頃にわからなかったし 場所も瞳孔の淵がなることが多いから。
歳をとるとなる猫もいる 虹彩委縮の可能性は考えられる でもポワはまだ若すぎる・・・
一番怖いメラノーマは 疑いは捨てきれないけれど、この場合 虹彩全体の色が茶色く変わったり 盛り上がりを見せることが多いのにそれは全く見当たらない。
だから またまた経過観察。次回 眼科の通院は 4月末。

ポワロージュンヌは1歳から ストラバイト、シュウ酸カルシウムの尿石に数回なり 治療したことがある。
今も3ヶ月に一度 ちっこ採取とエコーで検査してるけど、ここ1年数ヶ月落ち着いている。
2年前 肥大型心筋症と診断され、投薬治療していたけど いつの間にか心筋の壁の厚さも薄くなり治った様子でお薬もストップ。
そして 去年初めからは喘息ということがわかり 毎日ステロイドの吸入 咳がひどくなれば錠剤を飲んで がんばっているポワロージュンヌ。
そして 虹彩の欠け、背中のできもの・・・
いろいろと症状が出る子だ。
私たちも どうしてポワロージュンヌばかり?
って思うこともあるし メラノーマを疑うなんてこと言われたら ふつうは不安で仕方ないかもしれない。
実際 私は、咳をする猫を見ると もう心臓がドキドキ痛くてたまらなくなる位怖い。
チグラーシャは リンパ腫で亡くなったけれど、最初の症状は咳だったから。
でもね 必要以上に不安になることは 猫に伝わってしまう、もし 病気なら状態を悪くしてしまうかもしれない。
それに 目や背中のできものは病気って確定してないんだもの。
喘息は 治らないけど、安定させて元気で長生きさせることは可能。
ふだんからいっぱい 気にかけて、愛情を注いでるんだもの。
大丈夫。
そう思ってるの。心から。
ポワロージュンヌは お姫様




今日は ご報告だからちょっと真剣な内容になっちゃったかな。。。
私は元来 根暗だしネガティブ思考なほう、でも 理想は一度しかない人生を精いっぱい楽しく生きたい。
だから blogは楽しい雰囲気をめいっぱい出していきたいと思ってる。
少しでも 訪問してくださる方が ホッとできればと・・。
それにどんなお家でも やっぱお母さんが明るくないと お家の中が暗くなるし
そんな空気はぜーーーったい 暗いもの良くないものを呼び込んでしまうと思うのよね。
命は限りあるもの そして 運命も背負っているから仕方ないこともあるけれど、
決して 自分から悪い運気を呼ばないように

HAPPYだけを呼び込もう、と思ってるの

★22日の記事で「ポワロージュンヌを捜せ!」クイズを出題、
締切は3月31日の24時コメント受付分まで。
締め切りまで 答えの変更は何度でもOKです。
よーく考えて ぜひご参加くださいね~。
答えは 22日クイズ記事のコメント欄に、枚数でお答えくださいね~

たくさんのご参加お待ちしていまぁす★
ご訪問 ありがとうございます!!
毎回予約投稿で 更新も訪問もゆっくりさせていただいてます。
つたないブログですが、記事を読んでいただくのが一番うれしい♪
コメントも最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
お返事遅くなっても構わない方、コメントはお気軽にどうぞ~ ヽ(^○^)
お急ぎのご質問は 皆様のブログにお返事させていただきますね~♪
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと-11.40キロ、目標ウエストまで あと-27cm、体脂肪率39.7%




家電買換えと衛生管理

先週 久しぶりに、家電を買ったよ(ゆっくりカード払いだけどね

主な目的は 除菌。
我が家では、ポワロージュンヌがアレルギー性気管支炎(喘息)で、アレルゲンは本来特定できにくいものだし ポワの場合も分かっていない。
ジェニファーは 季節の変わり目に 瞼が赤くなったりしやすいから
これも少しアレルギー体質と思われる。
猫の半数は アレルギー体質だと言われてるから 今 症状の出てない子でも安心はできないよね。
クレソンヴェールは くしゃみが多いし、お腹も弱い。
お腹が弱いといろいろな菌に感染しやすいって言うから気をつけなきゃ!!
で、まずは 欲しかった排気がクリーンなクリーナー。

うちの掃除機 もう7~8年もので 古かったの。
数年前からサイクロン掃除機に憧れてたけど、紙パックのほうが交換の時に衛生的な気がして紙パックタイプにしたよ。

最近は紙パックの進化でとてもクリーンな排気が期待できるみたい。
だから 掃除機の買い替えをしなくても、紙パックを良いものに変えると
ある程度古い掃除機でも ずいぶんクリーンな排気が期待できるみたい。
この掃除機で 一番いい紙パックはこちら。
3枚入りで1050円だよ。

クレソンヴェール、クリーナーに乗ってチェックするのはどうかと思うわ~


このクリーナー、ハウスダストを感知するとライトが赤く点灯して

綺麗になると こんなふうにライトが消えるよ。楽しいよ


って、もうこういうの使ってる人多いよね。私が遅れてるのかも

この前まで使用してた掃除機は、排気が気になるだけじゃなく ヘッドが
すぐに抜けて落ちてそのたび拾わないといけなくて かなりストレスだった。
新しいのはもちろんそんなことないし ヘッドも軽い。
これを買って かなりお掃除が快適になって嬉しい

次に買ったのは このシャープのプラズマクラスターイオン発生機


我が家では、プラズマクラスターイオン発生機能付き空気清浄機を 各部屋で使っているけれど、それらは3年ほど前に買ったもの。
最近 なんだか 除菌効果が感じられなくなってたの。
(私の ハウスダストや動物のふけアレルギーでなんとなくわかる)
それに、パナソニックのナノイー発生器のことも気になって大手家電ショップに見に行ったの。
ナノイーの除菌効果も プラズマクラスターと変わらないんだろうけど、
発生器の寿命などまだはっきり実証されてないから 今回はやっぱ実績のあるシャープのを買ったというわけ。
ポワロージュンヌとガトーフルーリがチェッキン!!
ジェニファーねぇさんは ママに撫でてほしいだけ?!

空気清浄機搭載のイオン発生器はおそらく2年くらいで効果がなくなってるらしい。
でも 空気清浄機としては使えるから まだまだ併用して使うよ。
空気清浄機のイオン発生部分は交換などが不可だけど、イオン発生機単体なら
カートリッジ(6000円ほど)を買いかえれば長く使えるから単体はいいね

イオン発生機単体のカートリッジの寿命もつけっぱなしで2年くらいらしいよ。
まだ 各部屋に置ける台数を買う金銭的余裕がないので今回は、持ち運びしやすくコンパクトな6畳タイプを2個にしたのだ。
寝るときには寝室、一階の和室の空気が気になる時には一階に と、すぐに持って行けるように。

ポワロージュンヌがせっかくかわいいカメラ目線なのに、クレソンヴェールがぁっ!!

クレソン、また 乗っちゃうのぉ



設置したら、こんな感じ


何度か 記事にしてるけど、その他の衛生用品。
手洗いはかなり気をつけて 頻繁にしてるよ。加えて、
外から帰ったとき、猫のトイレ掃除後、猫の食事の準備の前には絶対
アルコールスプレーかジェルを使用。

タオルは濡らしておくと菌の温床になるから、手洗い後はペーパータオルで手を拭くようにしてるよ。お気に入りのホルダーの中身は ペーパータオルなの。

除菌スプレー。主に 猫のケージ、テーブル、猫トイレ掃除に使用。
私は長年これを使ってるけど、最近はペットに優しいものがたくさん出てるよね。

除菌、直置きタイプ。うちでは 猫があまり近づけない場所で使用。

衛生管理として、この時期 猫トイレ砂のお掃除や全交換のサイクルも
できるだけ多くしてるわ。
うちで一番人気のキャットドームトイレでは ずっとエバークリーンを使ってたの。

キャットドームトイレはこれ。
出口に砂払いがついてるから鉱物系の砂もフローリングまで付いてきにくい。

エバークリーンは 猫が好むベントナイト(鉱物系)だし 固まり具合も 消臭効果も それを踏まえた金額的なものもとても気に入っていたけれど 3月くらいからやめているの。
狭い屋根付きトイレ空間で 粒子の細かいエバークリーンの粉を吸い込むことが、もしかしてポワロージュンヌの気管支炎にはよくないんじゃないかと思って。

ホントは 鉱物系が一番衛生的で 菌の繁殖はしにくいんだけどね。
※実際には 砂が変わっても、ポワの咳の頻度などに変化はみられてない。
代わりに使ってるのは こちらのおからの砂2種。混ぜて使ってる。
だけど、ピンクのタブレットのほうはどうやらにゃんずたちのお気に召さないみたい。まとめ買いした16個を使いきるまで長くかかりそうだわ~!!

その他3か所の猫トイレでは 紙砂タイプを使用。

我が家は狭いから にくきゅうの間に挟まっていろんなところに猫砂が散らばる。
散らばってても一番目ざわりじゃなく 踏んでも壊れないのが紙砂を使う理由。
もう 電気毛布もいらないだろうと、今週 やっと夏仕様に。
ケージの三角コーナーの電気毛布はしまって マットに換えたよ。

新しいきれいなものは クレソン、まっ先にチェック!!

ご満悦だったよ♪

ウッディベッドのクッションカバーも夏色のに交換したよ。

やっぱり一番にクレソンが使って匂いをつけてたよ。



ホントは 不安定なパソコンを壊れる前に買い替えたいけれど・・
猫に関係するものが 我が家では最優先なのよね~。
遊びに来てくださって ありがとうございます!!
毎回予約投稿で 更新も訪問もゆっくりさせていただいてます。
つたないブログですが、記事を読んでいただくのが一番うれしい♪
コメントも最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
お返事遅くなっても構わない方、コメントはお気軽にどうぞ~ ヽ(^○^)
ただいま 体調とメインのノートパソコン不安定なため、とくに
コメントのお返事がたいへん遅れています…ごめんなさい。
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと8.2キロ、体脂肪率34%


3つのランキングに参加しています♪
☆できましたら バナーをぽちっと!! 応援よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



押してくださった方 どうもありがとうございました。

ふだんの4にゃんず

ふだんのにゃんずの写真です。
ウッディベッドで寛ぐクレソンヴェール

リフォームベッドでるんるん♪のクレソンヴェール

テーブルで寛ぐクレソンヴェール

で、ジェニファー現る


グルーミング・・・

その後は 皆さまのご想像どおり

がぶっ!! 日頃のうっぷんをはらすジェニファーちゃんなのでした


ケージで寛ぐクレソン。前に ショーに行った時秘蔵写真、

ショー会場の待機ケージです。

待機ケージでは寛いでるけれど、びびりんちょだからショーは向いてないの。

ジェニのところへガトーフルーリがやってきて ジェニのしっぽにじゃれました。

ジェニも受けて立ちます! ジェニとガトーは遊ぶのにちょうどいい感じ。

でも 両者とも本気で 必死のぱっち



ガトーは あいかわらずにゃんもっく大好き、丸くなって寝んねします。

クレソンが、洗濯もの入れ(ソフトバケツ)に入っちゃってます。

こういうのに入るのが一番好きな子です。



ポワロージュンヌも近くでまったり

可愛いけど、ちょっと変な2ショットですね~


健康管理ですが。
ポワロージュンヌは 4週間のステロイド、気管拡張剤など投薬が終わり
3週間経過。あれから咳が出ていないので しばらく通院はしていません。
写真は前回の通院時のもの。

でもそろそろ 心臓の経過と尿石のチェックのため、おちっこ持って病院へ行かなきゃです。
良くなった肥大型心筋症は お薬をやめるとまた悪化する子もいると聞きます。
このまま落ち着いてくれることを祈ってます。
そして シュウ酸カルシウム尿石は溶かすことのできない石とされています。
でも 1月3日から1ヶ月半試してたサプリの効果をエコーで見るのを楽しみにしています。

ところが、クレソンが10日ほど前に咳をしました。
咳は初めてでしたが2日続けてしたので、先週 病院で診てもらいました。

レントゲンで、気管の奥のリンパに炎症が見られるとのこと。
原因はわかりませんが、短期的にできた腫れと思われ 3日間ステロイドでたたくことになり処方されました。


すぐに咳は出なくなって、ステロイドは予定通り3日間で切りました。
気管拡張剤と抗炎症剤は 2週間分飲ませます。
今週末 またクレソンは通院です。
なんでもありませんように。。。

ご訪問 大変うれしく思います♪
記事は予約投稿で ゆっくり更新しています。
記事を読んでいただくのが一番嬉しいです。。。
お返事遅くなっても構わない方、コメントはお気軽にどうぞ~ ヽ(^○^)
最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
ただ…コメントへのお返事は平均1週間以上かかります(笑)
今日も 読んでくださってありがとうございました!!
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと8.6キロ、体脂肪率37%


ランキングに参加中です♪
それぞれのバナーを応援クリック よろしくお願いしまぁす!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



応援してくださって ありがとうございました。

窓辺で憩う

1月30日に避妊手術を終えたガトーフルーリ。

2月6日に抜糸も無事 済んでますが。。。
今日は 2月2日の術後検診後のお写真と話題をお届け。
(16時まで、抜糸の日を9日と間違ってアップしていましたお詫びし訂正します。)


お昼近くは 日向ぼっこが人気の出窓。後ろ姿がなんだか…かわいい…

ジェニファーも一緒です。お日さまポッカポカで気持ちよさそうですね~

向こうには 先客のポワロージュンヌも居るんですよ。

術後の傷がちょっと気になるガトー

ぼーーーっとしてるガトー


のび~

爪とぎ~

夜に私の隣の椅子で寝んねしてたけど 私のほうに手ってを…

ネムネムの目で甘えて、

私の膝に移ってきたよ。毎日 元気な甘えん坊のガトーです。

ポワロージュンヌが私のベッドで気持ちよさそうに寝ていました。


そんなポワロージュンヌは 一年前から咳が出てて、ひどくなったらガツンと飲ませて様子を見ようと考えてたステロイドを、今 思い切って試してみています。
一週間試して 咳が出なくなって、ゴロゴロ喉を鳴らしたときのひどい咳きこみもなくなりました。
ステロイドは 長期は使用できないので、二週間目からはステロイドは半分の量に、あと二週間でお薬は切ります。


今回の4軒めのセカンドオピニオンは 腫瘍などの可能性をつぶすために行った自宅からはちょっと遠い病院で処方していただいたので もともとずっと通う気はありません(遠くて通えないので)。
それは 最初からお話してありましたので、この続きは もともと通っていたところへ相談していくことになります。
ステロイドで咳が止まっているけれど、原因(おそらく何かのアレルギー、今回ステロイドが効いたことでほぼアレルギーまたは喘息の可能性が確定した感じ)がわからない限り また咳が出る可能性が大ですが 尿石(サプリ試し中)や肥大型心筋症(数か月前に予備軍まで改善 現在はお薬も切っている)の心配もある彼女なので 一つずつ慎重に病気を治していきたいところです

ひなたぼっこは やっぱり大好き♪



窓の外の景色も楽しんでます☆

ジェニファーはお気に入りのカップでふみふみ中


ご訪問 ありがとうございます!!
予約投稿で ぼちぼち更新中のブログです。
つたないブログですが、記事を読んでいただくのが一番うれしい♪
コメントも最新記事に限らずどこにしていただいても感激です。
お返事遅くなっても構わない方、コメントはお気軽にどうぞ~ ヽ(^○^)
ここのところ体調不良で、皆さまのブログにお邪魔しても 読み逃げ・ポチ逃げの日もあるかと思います・・・ごめんなさい。
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと8.6キロ、体脂肪率37%


ふたつのランキングに参加しています♪
☆一日一回 バナーをぽちっと!! 応援よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


押してくださった方 どうもありがとうございました。

尿石ショック!!! 2

ウッディベッドを移動させたら、
ポワロージュンヌはベビースケールに入ってたよ。

週に一度の体重測定には そんなに協力的ではないのに、
3にゃんとも ベビースケールで寛ぐのは大好きなのよね~。


うふ。ジェニファーが通過!じゃれようとしたけど、おねーちゃん速過ぎた。

ポワロージュンヌ、表情イキイキ、今日も元気です♪

前回の記事でも、また 皆さんからあたたかいメッセージをいただき ありがとうございます。
そして 皆さんの体験談などお話いただいたり ポワロージュンヌを応援してくださるお気持ちに感動しました。
本当にありがとうございました。
本当は今回 楽しい記事を書こうと思っていたのですが、また状況に変化が出ましたので、今日も ポワの尿結石の続きを書かせていただきます。
先週、ストラバイト尿石だろうと 療法食でストラバイトを溶かす治療を始めたポワロージュンヌでしたが、血尿は見た目マシになったものの、療法食をあまり食べてくれず悩む日々でした。
金曜日のポワの尿は いつもの量、回数に戻っていて、療法食のせいか
酸性に近いかんじでした。


この次の日 尿を持って、クレソンヴェールと一緒に通院です。
びびりんちょクレソンヴェール、下のキャリーですが見えませんね~



クレソンヴェールは 角膜に傷ができて 目薬で治療して2週間です。
最初の傷は やっと治ったものの、新たな傷ができていて も一度治療です。

実は 新しくできた傷は、目薬嫌いなクレソンが 私が目薬をさす時に目薬に向かって突進して抵抗した時に(目薬大嫌いな彼はよくそういう動きをとるのです…)できたんじゃないかと思うんです。
ドクターに話すと 目薬8回はやめて 数回にしようということになりましたよ。
寝ぼけてるような時間を狙って 点眼しようと思います。。。

ポワロージュンヌは 尿検査とエコー検査を受けました。

そこで ショックだったのは、尿検査で シュウ酸カルシウムが出たのです。
私が恐れていた結石です。
前回の予想の診断は 間違いで、ストラバイトではないということです。
ストラバイトであれば 食事やサプリで溶かすこともできるのですが、
シュウ酸カルシウムは 溶かすことはできないとされています。
通常 手術で取り出すことが考えられる結石なのです。
だけど、元気な子でも 私はできれば手術は受けさせたくない・・・
とくに結石は 石を取り除いても 再発する可能性も高いし・・・
ポワロージュンヌは 肥大型心筋症予備軍という状態なので とても今
手術はしたくありません。
エコーで見た石の塊は 気のせいか この前より大きくなった気がして・・・
私は 茫然としてしまいました

一般的に、雄の場合は 雌より尿道が長く石が詰まる可能性が高いのですが ポワが女の子なのでまだ 救いだということで、少し 維持食で様子を見ることになりました。
尿の白血球の数は減ってましたが まだ血液反応はあるので、まず膀胱炎のほうを完全に治すことを目指します。
ポワは 以前ストラバイトが出たことがあっても ちいさな結晶だったので、長期的なストラバイトに配慮する食事やサプリは与えていません。お水飲みが下手なポワには おもに水分摂取をたくさんできるような配慮をしてきたのです。
シュウ酸カルシウムは ストラバイトを作らないように尿を酸性にする食事などを続けた場合によくできると言われています。
それなのに・・・
尿結石の予防の難しさを改めて感じて 私はショックを受けたのでした。
我が家のメインの食事は ヴェッツプランのフィーメールケアですが、ストラバイトに配慮してると言っても健康な子にふつうに与えるように作られている準食事療法食です。同じご飯を ジェニもクレもメインで食べているので これが影響するとなると ポワだけが尿石についてデリケートだということなのでしょうか・・・尿結石はかなり体質が関係すると言われています。

またまた 土曜日は落ち込んだものの、皆さまの楽しいブログなど読ませていただいたりして(読み逃げ&ポチ逃げも多くなっていますが・・・) 今はずいぶん元気を取り戻していますので 大丈夫ですよ♪
この前の s/d 4キロは 結局 不要に・・・。
そして 今回から、c/dです。病院からいただいたサンプルです。

でもね、やっぱり ポワローのお気に召さない様子で・・・土曜の夜も、
今日の朝も昼も ハンガーストライキ。一口くらいしか食べてくれない。
(ドライをぜひ食べてほしいから3回やったけど 数粒しか食べない。
缶づめ2種類は舐めるだけ・・あと2種類は明日 試すつもりです。)
仕方ないから いけないと思いつつ 夜に今までの食事をあげたけど、
このままじゃ体重も減っちゃって体力が心配だよ…目下の心配はこれかな。。。
ここからは 最近のポワローのお写真を

階段の登り口で 遊んでたよ。
フラッシュで目が光ってるけど かわいいから載せちゃったよ。




扉の前で・・・これは 何をしてるところだと思いますか?

扉の向こうから 手ってが出てきたよ~


クレソンヴェールとちょいちょい遊びをしてたんですね~


夕食後の寛ぎタイムの写真。
おんにゃのこがそれぞれのお気に入りの場所に居るよ。ジェニファーはキャットペントハウスのてっぺんのカップ、ポワロージュンヌはにゃんモック。


ポワロージュンヌは いつもと変わらず・・・スヤスヤ かわいい♪

病気なんて 嘘みたいだね。
ご訪問 ありがとうございます!!
つたないブログですが、記事を読んでいただくのが一番うれしい♪
大変恐縮ですが コメントへのお返事はもうしばらくお休みさせていただきます。
それでもいいよっていう方は とても楽しみに読ませていただきますので
メッセージお待ちしています。
お急ぎのご質問等には 皆さまのブログへお返事させていただきますね☆
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと8.4キロ、体脂肪率35%
ストレスで最近たくさん食べちゃって…やばいよ


2つのランキングに参加中です♪
それぞれのバナーを応援クリック よろしくお願いしまぁす!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


押してくださった方 どうもありがとうございました。

フードの袋で遊ぶ

みなさん ありがとう♪ わたちは 元気よ~


皆さん 前回記事では あたたかいコメントやメールで、私を励ましていただいて、また ポワロージュンヌを応援していただいてありがとうございました。
私は もうすっかり気分転換もできて 前向きにがんばるつもりです。
ポワロージュンヌは もともと元気なので ご安心くださいね。
血尿も 見た感じでは、もう大丈夫だと思います。
今日 ポワロージュンヌ(尿結石)とクレソンヴェール(角膜に傷)の経過を診てもらいに病院に連れて行きますので またご報告しますね。
ネットで注文したポワロージュンヌの療法食が届きました。

病院でいただいたフードのサンプルは 3日分足らずだったので、今まで食べていたフィーメールケアを少し混ぜて与えてたのですが、これが届いて 昨日の朝これだけにすると全く食べてくれません・・・
ケージに入れたまま3時間待って やっと一口食べてくれましたが、完全にイヤイヤ作戦。
でもこれを1か月食べ続けてくれないと結石は溶けない・・・
私はけっこう厳しいママなので、お腹を空かせて食べてもらおうと 朝の分は片付けて夜にあらためて与えました。
それでも 他の子のフードの香りばかり気にして 食べてくれません。
なので ちょっとフィーメールケアを混ぜて与えると、
なんとか3時間かけて ちょっとづつ全部食べてくれました。
でも・・・この分じゃ 先が思いやられます、今日 フードについてもドクターに相談してこようと思います。
あいからわず お気に入りのにゃんモックで長時間寛ぐポワロージュンヌです

なんでも すぐおもちゃにするのが にゃんず・・・
ポワの療法食のサンプルの袋で遊んでました。

やっぱり このお方 クレソンヴェールが・・

おにーちゃんたら またややこしかったわ~

大興奮してるところは カメラにおさまらないので撮れてないけれど、
走り回ってハッスルするしてました。






動画も撮ってみました。
お時間があれば ご覧くださいませ・・・
ポワロージュンヌも遊びたいんだけど、他の子が気になって遠慮がちでしたね。
いつもは 電気スタンドの下に飛び上がるジャンプ・・・控えめでしたが
ややこしい感じは伝わったでしょう!?

ご訪問 ありがとうございます!!
つたないブログですが、記事を読んでいただくのが一番うれしい♪
大変申し訳ありませんが
今回もコメントへのお返事を休ませていただきます、それでもいいよと
いう方はコメントお待ちしております。
とても 励みになります☆
ダイエット進捗状況:目標体重まで あと8.2キロ、体脂肪率34%


ふたつのランキングに参加しています♪
☆一日一回 バナーをぽちっと!! 応援よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


押してくださった方 どうもありがとうございました。

尿石ショック!!!

前回は、先週土曜日に、クレソンヴェールとジェニファーを連れて動物病院のはしごをした記事をお届けしたのですが・・・
コメントへのお返事をお休みさせていただいているにもかかわらず クレとジェニへのお見舞いのメッセージをたくさんいただき 本当にありがとうございました。
おかげさまで クレの目も ジェニのアレルギーも見ている限りでは すこし落ちついてきて快方に向かっていると思います。
今日はポワロージュンヌのお話。今週 16日月曜日からの出来事です。
ふだんより文章が多くなってごめんなさい、
お時間のある時に お読みいただければ嬉しいです。。。
わたち たいへんなのぉ!?

ポワロージュンヌが

尿石が見つかったんです

以下 詳しく時間を追ってレポートです。
実は クレとジェニを病院に連れていった日、ポワローが何度もトイレに行く様子を見ました。
去年の春と冬に 膀胱炎&ストラバイトの結晶が少し見られて サプリでそれぞれ一か月治療したことのあるポワロージュンヌ。その2回とも トイレに何度も行く様子で気付いたのでした。
今年の春までは ストラバイト予防のサプリも続けて飲ませ、お水飲みが下手であまり自分から水を飲まないポワにはもう1年以上 毎朝晩 40CCずつシリンジでお水(寒くなるとぬるま湯)を与えていました。
寒くなってきたので もうそろそろ 予防のサプリを与えないと・・・
と 思っていた矢先のポワロージュンヌのサイン。


私は 慌てて、その夜から メチオニンタブを規定量与えました。
(ポワローは メチオニンタブが大好きです。味がおいしいみたいです。)
おしっこが出てなかったら大変だけど少量ながら何度も出てるし、日曜日は私の体が不調で朝に病院に連れて行くことができず(ダーリンは 最近土日も休みがとれない激務が続いている・・・) 夜は休診なので 翌日連れて行かなきゃ…。
そして
おしっこの色をチェックするために ポワローのケージのトイレ砂を「カタピー」(尿のそのままの色がわかります)に変えて 大ショック!!!
真っ赤な血尿だったのです。私は 大パニック。。。でもしっかりしなきゃ!!!
翌日 朝一番に病院に行くために、尿を採らなきゃと それからはポワに張り付いて やっと採った微量の尿は冷蔵庫に保管。
尿は新しいほうがいいので 翌朝も張り込み、新しい尿も採取して病院に行きました。
ママ、病院は 3週間後じゃなかったのかしら?
病院に来てた 優しそうなワンちゃんと見つめあうポワロージュンヌ。

心筋症の経過を見るための来院予定は 3週間後だったのに こんなことになるなんて・・・
お家の車じゃなかったですょ
車に酔うので運転をしない私は タクシーで連れていきます。。。
(慌てていたので酔い止め薬を飲み忘れ 帰宅後数時間起き上がれず…


慌てていたのはポワが心配なのもあったけれど、当日は 朝からジェニファーが部屋中を走りながらゲロゲロ吐きまくるハプニングがあり・・・汚れたクッションを片したり 拭き掃除に時間がとられたのです。
(お水大好きジェニファーは お水をがぶ飲みして ドライフードが胃で膨張、吐きまくるのは日常のことです、ご心配なく

話がそれてごめんなさい。
尿の検査では、もちろん血が混ざっている 結晶は見つからず 細菌が発見され 中性でした。
膀胱の粘膜が荒れているのは確かで 細菌をやっつける治療も必要です。
中性なのは もしかして、サプリを2日間与えたせいか…後のレントゲンで石があることが確定するのですが 石の種別の判断がしにくくなったような気がします。
エコーの写真です。
○囲みの範囲が膀胱。明らかに 何かの塊が4つは見えます。
この段階では 血の塊等の可能性もあるので レントゲンを撮りました。

レントゲンの結果、はっきりと5つ以上の石が確認されました。
残念なことに 石のタイプについては 外科的に取り出してみないとわからないということ。
ただ 猫の結石の7割はストラバイトであること、これまでに2回 尿からストラバイト結晶が見つかっていることから 今回もおそらくストラバイトだろうというドクターの判断でした。
治療は まず 細菌を殺すのに注射を受けました。
粉薬でも良かったけれど、注射だと2週間くらい効果が持続するのと お薬を飲ませる負担を減らすためです。
そして ストラバイトはアルカリ尿でできるので、尿を酸性にして石を溶かす療法食をまず1ヶ月続けて石が溶けるかどうか様子を見ます。
これが ストラバイト尿石を溶かす療法食 ヒルズのs/dです。

これ 新しいごはん? 匂いが違うわ・・

あんまりおいしくなさそうね・・・



わたちのケージに朝ごはんが残ってないかしら?いつものご飯を食べたいわ~

おにーちゃんはいつものご飯? おいしそうな香りがするわぁ・・・

って 言ってるかどうかはわからないけれど しばらく療法食を食べようとしないポワにどうしようかと思いましたが、1時間後にはキレイに食べてくれました。
いただいたサンプルはおよそ3日分なので、急いでネットで このご飯を購入しました。
これから毎日 療法食オンリーの食事です。
療法食の効果を邪魔するので 他の食べ物は一切与えてはいけません。
これで 石がどうか溶けてくれますように・・・と願わずにはいられません。
※もし石が ストラバイト尿石(リン酸アンモニウムマグネシウム)ではなくて、シュウ酸カルシウム尿石の場合はこの治療は逆効果です。しかも シュウ酸カルシウム尿石の場合は溶かす治療はできず手術で取り出すことが考えられるのですが 心筋症予備軍のポワにとって手術は慎重にならざるを得ないからです。
石の種類は 他にもあり得ますし、複数の種類が存在する場合も稀にあります、念のため。
我が家の猫トイレで使ってる猫砂はふだんは2種類。
2階 砂はらいのあるキャットドームトイレでは、ベントナイトのエバークリーンか
ひのきの砂を混ぜて使っています。

固まり具合は どの砂よりもいいエバークリーン。使用後もお部屋が臭くならないし 砂の感触がいいのかにゃんずも一番気に入っています。
でも 砂が細かすぎて埃が立ちやすくにくきゅうに挟まるので部屋もざらつきやすい、また 外国製のサガか香りが強すぎます。私の大好きな猫のやわらかで心地いい体臭 とりわけノルの手っての甘い香りが消されてしまうのは残念です。
それにベントナイトの砂では 尿の色は全くわかりません。
ケージの中の2つと 3階ベッドルームの猫トイレには左のユニチャームの紙砂。
燃やすごみに出せるし、部屋に散らかっても 踏んでも細かく砕けないし 清潔感があります。

そして 右のカタピーは、猫の尿の色を見たい時に使います。
粒が大きいのですぐに減り 割高感は否めませんが、埃が立ちにくいのもいい点です。
18日水曜日朝の ポワの尿です。砂かけされる前に写真を撮りました。
血尿の色はちょっとマシになったものの 相変わらずトイレの回数は多く、
尿量は少しです。


18日水曜日の夜の尿。相変わらず 少量です。
血尿はマシになったように思います。このままよくなりますように・・・


専用の検査薬持ってないのですが、アルカリイオン整水器についてるph検査液で 参考程度に調べると(以前からたまに調べてます)酸性を示していました。

今日も ベッドでママに乗って甘えるにゃん♪









お水はたくさん飲ませるようにシリンジであげる以外に 缶詰もポワにはおつゆも身も一番与えてお湯を足して与えてたし、いろんなものを清潔に、トイレは回数も量もいつも気をつけていたのは事実。それにポワは いつも(肥大型心筋と言われてた時期も) 食欲もあるし 元気一杯 好奇心いっぱいで遊んでいて ホントにいい子なんです。
自分で 一番反省した点は二つ。
去年までは 週に1度以下しか与えなかった缶詰フードやおやつを 今年は週に2度くらい与えていました。心筋症になったポワに 栄養をつけたくて 体重を維持したくて。ジェニは太りやすい クレはお腹を壊しやすいせいもあって 高カロリーのおいしいフードをポワに多めに与えてしまっていたのです。おかげで ポワの体重はこの1年間で100グラム以上の変化はなくキープできました。でも おいしいフードは メインフードのフィーメールケア(ストラバイトにも考慮した準療法食)の石を予防する効果を妨げたのかもしれません。
そして 心筋症や喘息!?ばかりに気を取られ ストラバイトの定期的な尿検査をしなかったこと。心筋症で病院を2軒かわっているので 病院側から尿石についてのコメントは期待できません。せっかく 月に2度も動物病院に通っていたのだから 自分で数か月に一度くらい尿を持参して検査を受けるべきだったのです。定期的な血液検査等を受けていい状態だったので 私はポワが全身、咳以外はいい状態だと思ってしまっていたのです。

かわいいかわいいポワロージュンヌ。
淡々と文章をつづってきましたが、月曜日の私は 落ち込みのどん底でした。
土曜日曜と他のことでもいろいろショックな出来事があったのですが、
猫は 私にとって我が子です、一番大切にしている存在。
他でどんなことがあっても しっかり見てあげないといけなかったのに。
母親失格だなって悲しくなりました。
ポワが私を頼って安心して甘えるのを見て涙があふれました。
2度もストラバイトになってて十分気をつけないといけないのに 砂でなく石になるまで発見できなかった自分が情けなくて。。。(以前の2回は 小さな砂の段階で発見しています)
ひどい血尿になって…かわいそうなことをしてしまいました。
でも泣いててもポワの石は消えません。
ひとしきり泣いたけれど ポワにはパパと私しかいない、がんばろうと思いました。
そして 頭の整理をする意味で この記事を書きました。
こんな記事でも どなたかの参考になるかもしれないし。

ご心配をおかけして・・・私は元気です。
だけどいつもより ちょっと多めににゃんずのことを見ていてあげたいと思います。
だから この記事のコメント欄へのお返事もお休みさせていただきますことお許しくださいませ。
長い記事を最後まで 読んでくださって本当にありがとうございました。


ふたつのランキングに参加しています♪
☆できれば 応援よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


押してくださった方 どうもありがとうございました。
